はたけの時間145
『石垣修復』
昨日記したSDGs。
難しく考えるのではなく・・・
さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、
「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」
「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」
と、ひとりひとり、みんながそれを考えて、行動することが大切だと考えます。
その取り組みの一環として・・・
「石垣修復」
先人が残した「石垣」を持続可能な形で残す。
先人は道具も労力も少ない中で、立派な石垣を作っている。
その行為は尊敬に値します。
今の人は、その「礎」から作るということは重機を使ってしかできない!と最初から諦めている。
重機がなければできない!というのは先人に申し訳なくも思うので・・・
だから、自らのチカラでやってみた!
ただ、「礎」からではなく、修復。
土、バラス、土嚢の総移動量は、推計3トン以上にもなった。
でも、やればできる!
やっていれば知恵も沸く!
先人に負けない!
ですね。
なかなか勝つことはできませんが、先人に近づいていきたいものです。
農を通して食を考える!
農を通して人生を考える!
それでは本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」