日本の名城!vol.36山中城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城と続き・・・

本日は超難問!!!

写真は5枚!!!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

●●城は、後北条氏によって、本城である小田原城の西方を守備する国境警備の城、いわゆる境目の城として築城されました。

したがって地域支配の政治的な役割を持つ城とは異なり、極めて軍事的要素の強い山城といえます。

●●城の築かれた場所は、箱根道から韮山城への道への分岐点という要衝であり、城内に道路を取り込んだ曲輪(くるわ)の配置は、足柄城とともに街道を封鎖する関所的な役割を担っていたと考えられています。

●●城の創築は明らかではありませんが、『甲陽軍鑑』品第三十五に永禄12年(1569)の武田信玄による●●城、韮山城攻撃のことが見えることから・・・

駿河・甲斐・相模のいわゆる「三国同盟」が崩壊し、軍事的緊張が高まった永禄10年頃の築城と考えられています。

箱根山西麓(標高580m)に位置している●●城。

昭和9年(1934)に国の指定史跡となり、昭和56年(1981)から城跡公園として開放されています。

障子堀や角馬出(かくうまだし)、屈曲スロープの通路など、最新の後北条流築城術が見学できます。

天守閣はありませんが、障子堀が綺麗な形で保存されており、戦国時代の様子を想像することができます。

天守閣はないけど・・・

この城跡・・・

なんかいいです!!!

一度は訪れることはオススメします!!!

さて、このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと64個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末、行くところに困ったら、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次