親が子どもにできること!vol.9 「些細なことをしっかり伝える!」

親が子どもにできること!vol.9

「些細なことをしっかり伝える!」

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

はい、春の七草です。

秋の七草は言えなくても、春の七草は言えますかな!?

昨日は、諸説ありますが、正月の暴飲暴食で痛んだ胃腸の整えるべく、七草がゆを食べる日とされています。

いわゆる「リセット」の日でした。

皆さま食べられましたか!?

別に暴飲暴食してないし!とか・・・

正月に良いもの食べてないし!とか・・・

荒んだことは言わないでください。

日本で古くから伝わる「文化」

最近は、食トレ!と称して、ドカ食い!をすることが食トレと勘違いしている人が大勢!

食は文化です。

こうした文化を伝えることが、食トレに繋がる!と信じています。

七草粥を食べると文化的なのか!と言われてしまうと、そうではありませんが・・・

こうした食文化を親が子どもに伝える!ことが大切だと思っています。

お節料理は買うもの!ではなく・・・

お節料理の意味、調理法、料理法を子どもたちに伝えることが親の役割だと考えます。

面倒なことを省く!

便利が現代!ではありますが・・・

「文化を受け継ぐ」「伝統を受け継ぐ」

これは非常に大切なことです。

親子関係で、こうしたことを積み上げることが大切であると信じます。

「些細なことをしっかり伝える!」

希薄になりがちな、昔から伝わる風習を親が子どもたちと共有すること。

これは非常に大切なことです。

多感な子ども時代、感性豊かな子ども時代を過ごさせることで、豊かな心を持つ、子供が育つ!

昨日、七草粥ができなかった親御さんは、今日でも遅くありません!

まずは「七草粥」でチャレンジ!

「ホントは1月7日に食べるものだったのよぉ~♪」と笑いながら、七草粥!

食は文化です!

感性豊かな子どもを育てていきましょう!

それでは本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次