所用のため観戦ができませんでしたが・・・
ドミニカの完勝のようですね。
8戦全勝の完全勝利!
ドミニカの野球の取り組む姿勢が素晴らしい!
おめでとうございます!
さて、以前、最初の野球規則について列記いたしました。本日は、少し野球の規則の変遷について・・・
野球規則の変遷
最初の野球規則と言われる「ニッカーボッカー・ベース・ボール・クラブ・ルール」は1845年9月23日に制定。
ベースボールは誕生した後もルールの変更を繰り返している。
①試合進行について
ベースボールが誕生した当初は21点先取制だったが、あまりにも時間がかかりすぎるために、1857年に「9回終了時に得点が多かったチームの勝ち」になった。
②投球について
最初は投手には下手投げしか認められておらず、打者は投手にコースの指定ができた。
1858年、見逃しに「ストライク」(打て)のコールがされるようになる。
1863年、真ん中付近を通らない球に「ボール」のコールがされるようになる。
1879年、全ての打たれなかった投球はストライクかボールに区分され,9ボールで一塁へ。
1880年、8ボールで一塁へ。捕手が3ストライク目の球を直接捕球すれば打者は三振でアウトが取られるようになった。
1881年、投手と打者の距離が45フィートから50フィートへ延長された。
1882年、7ボールで一塁へ。横手投げが解禁される。
1884年、6ボールで一塁へ。上手投げが解禁される。
1886年、7ボールで一塁へ。
1887年、打者が投手に投球コースを指定できなくなった。5ボールで一塁へ。この年のみ5ボールは安打と記録され、4ストライクでアウトに。死球で一塁が与えられた。
1889年、4ボールで一塁へ。
1893年、投手と本塁の距離が50フィートから60フィート6インチに。
③守備について
ノーバウンド捕球だけでなく、ワンバウンド捕球でも打者はアウトだった。
1864年、ワンバウンド捕球=アウトが廃止され、ノーバウンドのときのみアウトとされた。
野球にはいろいろな歴史がありますね。
思わず笑ってしまうようなルール変更もありますね。
侍ジャパンが躍動して、敗退はいたしましたが、ドミニカが優勝したことも歴史。
いろんな歴史が重なり、今がある。
たかが野球、されど野球。
野球って楽しい!
明日はいよいよ選抜高校野球もスタートします!
さて、どんな歴史が刻まれるのか・・・
それでは本日も笑顔でがんばっていきましょ!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。