miyasako project 定期便!vol.6

昨日はバランストレーニング、動的体幹トレーニング、体幹トレーニングを行いました。

バランストレーニングでは片脚立ちを行い、足底のどこに体重をかけてバランスを取っているか確認しました。

すると、ほとんどの子は同じ位置でバランスをとっていましたが、そうでない子も数人いました。

全員が一致するのかなと思っていましたが、予想外の結果が出て驚きました。

しかし、予想通りの答えだと「やっぱりな」となりますが、そうでない結果が出ると「なぜだろう?」「こうだからこうなのかな?」と考えを巡らせることができ、それを次に生かすことができます。

だから私もしっかりと考えを巡らせ、改善し行ったことが無駄にならないように次に生かしていきたいと思います!

動的体幹トレーニングでは股関節のインナーへアプローチをかけました。

また、正しい方法で行うことに重きを置いて行いました。

トレーニングを行って気づくことがたくさんありましたので次回行うまでに見直して、より良いものにするためにしっかりと準備します!

体幹トレーニングでは、基本的なメニューを行いました。

体幹トレーニングの目的の一つとして「軸を作る」ということをお聞きしたことがあるかと思います。

しかし、「軸を作る」という意味がイマイチよくわからない方もおられると思います。

簡単に説明すると、コマ回しのコマを想像してください。

コマがきれいに回っている時は中心の棒の部分(=軸)は安定しています。

また、そのコマが倒れる直前は軸がグラグラにブレています。

それと同じで、人が日常生活をはじめとして、動きを行う上で体の中心となる体幹(四肢を除いた胴体部分)が安定していないと、つまづいた時に踏ん張れなかったり・・・

野球では力強いスイングができずバットに振られる状態になったり、サッカーではヘディングで相手と競り合う際当たり負けして転倒してしまうなど、安定感に欠けてしまう状況になります。

体幹部分が安定すると、動きにも確実性が出てきますので、それだけでも投げる、打つ、蹴るなどのパフォーマンスが向上します。

その体幹部分を安定させるために体幹トレーニングを行います。

地道なトレーニングですが、この地道な積み重ねが大きな力となります!

効果的に行うためには、miyasako projectの基本理念である「姿勢・意識・継続」を忘れずトレーニングを!!

以上、miyasako project トレーナーの平島でした。

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次