広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城と続き・・・
本日も天守閣がアリマセン!!!
また、あまり特長的なものも残っていない・・・
この写真をみて、わかる方は・・・
「宮迫お城検定・十段!」をさしあげますぅ~♪♪♪(笑)
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
初代藩主・森忠政が、鶴山に築いた平山城です。
忠政は、慶長8年(1603)の入封当初は、美作国院庄に入りますが、領国支配拠点としての適地を探し求めた結果、美作中央部にあって古くから開けていた●●盆地のほぼ中心に位置する鶴山(つるやま)の地を選びました。
1604年春、鶴山を「●●」と改め、築城に着手し、12年後の元和2年(1616)3月に一応の完成を見ました。
●●城は、自然地形を巧みにいかしながら、土木工事によって要害堅固な城としました。
鶴山の最高所に平地を広く取って本丸とし、これを取り囲むような形で山腹に二の丸・三の丸を階段状に廻らせ、山の大半を石垣で覆い、南を大手(表)、北を搦手(裏)としました。
南・西・北の山麓(内山下)は総曲輪として、その外周を土塁・濠で固め、東側は直下を流れる宮川及び天然の断崖をそのまま防御線に取り込んでいます。
さらには、南の吉井川とその支流である西の藺田川(いだがわ)を防備上の最前線として、その内側に城下町の主要部を形成しています。
鶴山公園は約千本のサクラが咲き誇り、西日本有数のサクラの名所として「日本さくらの名所100選」にも選ばれ、桜時期には多くの人出があります。
ここの桜は圧巻!!!
来年の花見時期には、城跡巡りとともに、いってらっしゃいませぇ~♪♪♪
ちょっとヒントが簡単すぎましたね・・・(笑)
さて、このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと84個」
さて、次は、どこの城に・・・
週末はぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。