日本の名城!vol.33徳島城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城と続き・・・

今回の城は・・・

特段、特記すべきことがない・・・

写真も2枚と難易度は相当高い城・・・

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神様」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

吉野川河口の中州に位置する標高62mの渭山(いのやま)(通称城山)に築かれ、居館は麓に置かれた。

もともと山上には、渭山城という室町時代に築城された小さな城があり、この地を渭津(いのつ)と称していた。

戦国時代になると群雄が割拠し、しばしば城主が入れ替わった。

豊臣秀吉の四国攻めで戦功を上げた蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられたが、老齢を理由に辞退、替わって子の家政が入封した。

当初、●●市の西部にあった一宮城に入ったが手狭なため、1585年(天正13)渭津を城地に選定し、山上の渭山城と山麓の寺島城を合わせた大規模な平山城の築城を開始した。

翌年、長宗我部元親や小早川隆景などの助力を得て完成、この地を●●とした。

以来、●●城は約300年にわたって蜂須賀家の居城となった。

●●城は明治に陸軍省の管轄になり、天守や櫓(やぐら)などの建造物はほとんどが取り壊された。

唯一正門の鷲の門(わしのもん)だけが記念として残されていたが、第二次世界大戦末期、1945年(昭和20)の●●大空襲で焼失した。

現在ある鷲の門は、1989年に復元されたもの。

城跡は●●中央公園として整備されているほか、表御殿庭園や●●城博物館などがある。

吉野川、阿波一国・・・このあたりで、察しがつくか!?

さて、このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと67個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末はぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次