2015チャレンジ!
毎年、自分にできそうでなかなかできないことをチャレンジ!すると決めて、数年が経ちます・・・
昨年は富士山登頂にチャレンジ!
いろいろな苦難がありましたが、紆余曲折を経て無事富士山登山成功!
さて、では今年は?
いろんな計画が浮上しては消えていましたが・・・
今年のテーマは、なんてとく「克服」
克服となれば、食べられないものを食べる!だとか・・・
自分の苦手としていることに挑む!になるでしょう。
では、何が苦手?
いろいろと苦手なものはありますが・・・
わたくし、高い所が大の苦手・・・
マンションなどそんな高層でないところから下を見下ろすのが・・・
情けないことに5階以上から下を見下ろすと足が震えます・・・
高所恐怖症。
で、高所恐怖症を克服するチャレンジといえば・・・
飛ぶ!!!しかないですよね。(笑)
と、いうことで昨日、一昨日ご紹介した「赤谷水管橋」「竜神大吊橋」から・・・
飛ぶ!!!と決めました。
チャレンジとは、まずは「決断」
そして決断したあとは「実行」
ただ、それだけですね。(笑)
あとは物理的な問題をクリアするだけで・・・
物理的工夫を重ね、チャレンジを敢行して参りました!!!
まずは手始めに・・・「赤谷水管橋」
一昨日ご紹介した橋から川面までは62メートル。
左右を見渡すと素晴らしい景色が広がりますが、下を見下ろすと・・・
62メートルといえども足がすくみます。
ジャンプ前の写真もあるのですが、さすがに公表できる顔をしておりませんので公開はいたしませんが・・・
相当に顔が引きつっておりました。
そして、たくさんな安全装置をつけて、いざ!!!
スタッフさんは、あまり口数も多くなく、坦々と仕事をこなす感じ。
そして、大した説明もなく・・・
「では行きましょうか!」と。
「え?どうやって飛ぶのですか?」という質問にも、
「いや、ふつーに飛べばいいですよ」と、
テンション変わらず・・・
ま、どうやって飛ぶの?といわれても、あとから考えればですけど、飛ぶのは飛ぶしかないですからね。(笑)
ここバンジーは「ハーネスタイプ」
足が自由に動きます。
ジャンプ台に向かう足が前に進まない・・・

右足は出ても、左足がついてこない・・・
数分かけて最終安全確認場所から1メートルの場所移動をし右足がジャンプ線までたどりつく。
そして、スタッフが「はい、左足もジャンプ線に」と声をかけてくれるも・・・
左足が前に出ない。
「このまま行きます!」と声を出すも・・・
「いや、このままでは危ないので飛べません、両足がジャンプ線にお願いします」
恐怖におののくオッサンに坦々と語りかけるスタッフ。
相当・・・怖いんですけで・・・
しかし、このスタッフたちに、馬鹿にされるほうが嫌だ!という変な感情がでてきて・・・
意を決して「ジャンプ線に足を揃える」
最終安全確認場所からジャンプ線まで、わずか1メートルの移動に5分はかかる・・・
そして、そこからは・・・
行くしかない・・・
ここで戻るわけにはいかない・・・
スタッフが最終の確認。
「5.4.3.2.1バンジー!」で飛んでくださいね。と。
「いいですか?」
「よくはないですけど・・・」と
笑いがでるはずもなく・・・
「は、は、は、は、はい、、、いき、、ます、、、」と
そしてスタッフは最後まで、淡々と・・・
「では、」
「5.4.3.2.1バンジー!」と淡々と言いやがった!!!
そして、初体験のわたくし・・・
へっぴり腰ながら・・・

鳥になりました!!!(笑)

ひな鳥!!!
あまり格好がよいとはいえませんが、飛びました!!!
飛んでいるときは・・・
「ありゃありゃありゃ・・・」
「うわわわぁぁぁぁーーーー」
と、いう感情だけですね。(笑)
なにがなんだかわからず、安全装置のハーネス型のゴムがビョ~ん、ビョ~ン!!!
そこではじめて、周りの景色が見渡せ、渓谷がきれい!!!
うぁ~、気持ちイイ!!!と。
もちろん高所恐怖症ということは間違いがありませんが、自身を守ってくれたハーネス型ゴムにビョ~ん、ビョ~ン!!!と身を任せ・・・
しばし絶景を独り占め、堪能!!!
飛ぶと決断した今回。
最終ジャンプ線にたどりつくまでに少し時間を要しましたが、なんとかミッションクリア!!!
ジャンプを終え、ウインチで引き上げられたあと、スタッフが満面の笑み!
「ナイスジャンプ!」と。
スタッフは終わったあと、笑顔じゃなく、最初から笑顔でいてよ!と思ったのですが・・・
飛ぶ前にあまりあれこれ話すと最後で「心変わり」をするお客さんもいるとのこと。
飛ぶまでは淡々と。
そして飛んだあとは、チャレンジに対し、賛辞!!!
もちろん不格好ではあったからもしれませんが、飛んだことに対するリスペクトらしいです。
2015チャレンジ!
バンジージャンプ第一弾!はこうして無事に終わり、無事に生還してまいりました。
しかし、わたくしが行うことで、こう簡単に物事が運ぶことは少なくて・・・
第二弾では、恐怖を味わいました・・・(笑)
第二弾は、明日!!!
それでは本日も御用納めの方も多いかと思いますが、今日も笑顔で元気にがんばっていきましょう!!!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。