野球練習考察!
「うまくなるためには休め!?」
夏の甲子園の予選、高校野球広島大会の開幕は明後日!
この時期に高校球児が当院のドアを開けると「ヒヤッ!」とします。
ケア、コンディショニングで来院するのであれば大歓迎ではありますが、突発的なケガで来ると・・・
大会に間に合わない!ということにもなりかねません。
ここにきての骨折、脱臼の場合は、ほぼ絶望となります。
強度の捻挫でも、大会に万全の態勢で出場ということは叶わないでしょう。
全高校球児には、大会まで、また大会期間中のケガには気をつけていただきたいものです。
また、本日の本題ですが・・・
「うまくなるためには休め!?」
当院に来院する高校球児だけでなく、各競技に真剣に取り組んでいる高校生をみて思うことですが・・・
毎日の長時間練習!というものが当たり前。
最近では週に1度は休みを設ける高校も出現はしてきていますが、まだまだ練習のしすぎ!の感は否めません。
試合前に練習で「完全に疲弊」している状態の選手が散見されます。
こうして見ていると、何のために練習をしているのか!?とも思えてきます。
試合に勝つための練習であるならば・・・
体調を万全にして試合に臨む練習メニューということも必要になります。
もちろん「追い込む」練習も必要かと思います。
ただ、連日連夜追い込むと、技術向上どころか、身体を壊す原因になりかねませんし、パフォーマンスも下がってしまうと考えます。
「追い込み練習」に関しては「完全期間限定!」で、行ってほしいものです。
技術的にうまくいかないのは・・・
パフォーマンスが下がっているのは・・・
練習が足りないからなのか?
そうであれば練習も必要になってくるでしょうが・・・
練習のしすぎで身体が思うようにならなくて、うまくできない!という選手も多数いるように思います。
身体が思うように動かない。
と・・・
当然、パフォーマンスは低下します。
パフォーマンスが低下した理由はなにか!?
その選手にとって無いスキルを要求されるのは「酷」ということになります。
「うまくいかない」原因をしっかりと見極め、パフォーマンス低下の原因を・・・
練習量が少ないから!と決めつけてはいけません。
案外、練習のしすぎでパフォーマンスが低下していることが多いと感じています。
「うまくなるためには休め!」

そんなことも考えてしまう高校野球大会2日前です・・・
高校球児が体調万全で試合に挑めるように、こちらもできる限りのサポートはしていきたいと思っています。
それでは、本日も暑い一日になりそうですが、今日も笑顔で元気にがんばっていきましょう!!!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」