親が子どもにできること!vol.4
「朝食を自分で作る!」
人間の根幹「食」
とりわけ「朝食」は非常に大切です。
1日の活動のガソリン補給!
また、目覚めの朝食!
休日の朝早い時間に、コンビニに立ち寄ると・・・
ユニフォームを着た子どもと親御さんの姿を見ることは、もはや日常になってまいりました。
朝食は大事だから、食べさせる!
このことは間違っていません!
ただ・・・
できれば・・・
自分で作る!
できる限り・・・
自分で作る!
買う!のではなく・・・
自分で作る!
そして一緒に食べる!
早朝の出動で大変なのはわかります。
子どもの「試合」を観たいのは、大変よく理解できます。
ただ、コンビニの朝の日常になりかけている風景をみていて・・・
「自分で作ったらよいのに・・・」
「家で食べたらよいのに・・・」
と思ってしまいます。
もちろん様々な事情で作れないこともあるでしょう。
でも、できることならば・・・
試合を観戦することよりも、朝食を自分で作る!ということのほうが大切なようなことに思えてなりません。
朝食を作ることで相当な早起きをし、日中眠いのなら、車中で仮眠をとるというほうほうもあるのではないか・・・
試合に出ている子どもをみたい。
他の親は見ているので、自分も見ておかないと。
見てやらないと、子どもがかわいそうだから。
最近の親の子どもに対する姿勢は、30年前に比べれば、相当に子どもに食い込んでいます。
もちろん、それは悪いことではありません。
ただ、食い込み方を間違えれば、それは過保護とも呼ばれることになります。
親子関係というのは、その家、その家で違うでしょう。
また、他の家と違うことをしていたら不安になる現代。
親はたえずも不安。
でも、一定の「軸」を形成しておかなくてはいけません。
その端緒が「朝食」
「朝食を自分で作る!」
「朝食を一緒に食べる!」
便利なコンビニの出現で、親の行動も変えてしまったコンビニ。
でも、コンビニ朝食ではなく、栄養を考えた朝食作り!というのは・・・
親子関係形成の重要なものになりえるはず。
大きな事情がない限り・・・
「朝食は自分で作る!」
「朝食を一緒に食べる!」

親が子どもにできること!
コンビニに頼らず・・・
できることはできるだけ!でよいので・・・
朝食を自分で作ってみましょう!
はい、それでは本日も朝食をしっかりいただき、笑顔で元気にがんばっていきましよう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」