日本の棚田!vol.2 「坂元棚田」

日本の棚田!vol.2

「坂元棚田」

棚田とは、階段状に作られている水田や畑のこと。

重機のない昔に・・・

どうやって、これだけの石を積み上げっていったのだろうか・・・

「棚田」を見ると・・・

いつもそう思う・・・

この棚田完成に、どれだけの月日がかかったのだろうか・・・

棚田を作っている時は、どうして生計を立てていたのだろうか・・・

作物はどこで作っていたのだろうか・・・

棚田を見ていると、様々な疑問がよぎり、そして先人の「パワフル」なパワーに圧倒され・・・

そして感動を覚える・・・

「坂元棚田」

日南市の最高峰である小松山(988.8メートル)の南斜面標高200メートルの麓に広がる坂元棚田。

昭和3年から昭和9年にかけて開墾されたこの棚田は、もとは「茅場」と呼ばれる、集落共有の屋根を葺く茅場だったそうです。

開発当初は専門技術者の手によって作られていましたが、工事が進むにしたがい、地元の人々が見様見まねで技術を習得し、十数枚の田が出来上がった頃からは、地区の人々を中心に家族総出で工事が進められたようです。

圧巻です!

「坂元棚田」一度は見ておく価値がありますね。

それでは本日も先人の偉業に敬意を表し、後世に遺すものを大切に、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次