miyasakobase!vol.6 『じゃがいもの芽欠き!』

miyasakobase!vol.6

『じゃがいもの芽欠き!』

畑は繁忙期!

じゃがいもの芽もそろそろ出てまいりました。

そこで写真のように芽が出てくると・・・

「芽欠き」という作業に入ります。

ひとつのタネイモから出た芽を欠く!

この作業をすることで、大きなジャガイモができます。

芽欠きをしなくても、じゃがいもは育ちますが、小さいじゃがいもがたくさん!という事態になります。

もちろん、小さいじゃがいもが欲しいのであれば、芽欠きをしなくてよい!ということになります。

芽欠きをしたあとは、土寄せ!

土寄せをしたら、追肥!

この作業を繰り返していきます。

手を入れれば、いれるほど、良質のじゃがいもが採れます。

放置しておいてもできるのはできますが・・・

残念なジャガイモになります。

何事も、手入れが大事!ですね。

そして、もう一枚の写真は・・・

「シャドークィーン」という品種のじゃがいも。

最初の一枚はデストロイヤーという品種です。

品種違いで、芽の形状、また色も違いますね。

奥が深い農作業!

数年前、道の駅で出会ったデストロイヤーは年月を経てずいぶん多くできましたので、次はシャドークィーンを増やしていきます。

農を通して食を考える。

農を通して文化を考える。

農を通して人生を考える。

それでは本日も、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次