親のための共育論!vol.34「行動基準の4原則」

親のための共育論!vol.34

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第三十四弾は・・・

「行動基準の4原則」

これは子どもだけでなく、親にも言えることです。

子ども、親の行動基準。

「楽しいか、楽しくないか」

「笑顔でいられるか、笑顔でいられないか」

これに尽きます。

それをやると楽しいか?笑顔でいられるか?

もちろん絶えずヘラヘラしていると意味ではありません。

笑顔を求めて、苦しいトレーニングや努力をすることも当然あります。

ただ、その先に、楽しさがあるか?笑顔があるか?

これを行動の基準とするべきです。

今していることは、何に繋がるか!?

それが明確になっていれば、苦しい努力も継続できます。

曖昧な場合は努力の継続は難しくなるでしょう。

ただ、やらされている努力は、なにも生み出せません。

1.今していることは、楽しいですか?

2.今していることで、笑顔になれますか?

3.今していることで、その先は楽しくなりそうですか?

4.今していることで、その先は笑顔になれそうですか?

これが行動の基準です。

曖昧な行動は、大切なものを得ることができません。

大切なものを得るためにする努力であれば、それが苦しくとも乗り越えられるもの。

人のひとつの行動は、少し先の未来を変えることができると信じています。

これくらいでは変わらない!と思ってしまった時点で進化は止まります。

人は日々進化をする動物。

考えることで進化し続けることができる唯一の哺乳類です。

これから先を「より良いもの」にするために、どう行動したらよいか?

1.今していることは、楽しいですか?

2.今していることで、笑顔になれますか?

3.今していることで、その先は楽しくなりそうですか?

4.今していることで、その先は笑顔になれそうですか?

親が笑顔でいないと子どもは笑顔になれません。

子どもは親の顔色を親が思う以上に見ています。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

それには「行動基準」があります。

1.今していることは、楽しいですか?

2.今していることで、笑顔になれますか?

3.今していることで、その先は楽しくなりそうですか?

4.今していることで、その先は笑顔になれそうですか?

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次