2022今年のテーマ!
『楽』
はい、2022年は、これで生きます!
これを・・・
「らく」と読んではいけません!(笑)
「たのしい」と読んでください!
貴乃花は言いました。
「迷ったときは困難な道を選べ」と・・・
ただ、この言葉は実は、貴乃花の言葉ではなく、芸術家であり、希代の哲学者でもあった岡本太郎の残した言葉だそうです。
なぜ「迷ったら楽な道を選べ」と言ってくれないのか?
結論から言うと、困難とは、心の声に従って変化することであり、挑戦することだから・・・
でも、2022年のわたくしの指針は・・・
「迷ったら楽な道を選べ」
ではなく・・・
「迷ったら”楽しい道”を選”ぶ”」
そう、楽しさ!
義務的ではなく、能動的に!
自らが選ぶ!
決して楽をしたいわけではありません。
たぶん、「らく」には生きられない性格です。
この年になって、ようやく時間の正確を正しく分析することができてきました。
コロナ禍で得た「時間」は、自分の行動様式を見つめなおす時間となりました。
そして、今年は、それを少しずつ実践する年。
いつまでも若くはありません。
できること、できる時間は限られています。
そんなことをひとつひとつして生く。
その原点は・・・
「楽しさ」
過程の楽しさ、結果の楽しさ、どちらもあります。
楽しさを得る過程で苦しいとこもあるでしょう。
でも、そんな苦しさは、当然受け入れます。
その苦しさも楽しさに変換する「術」はハッキリ!ではないですが、なんとなくわかっています。
それを実践できるか、どうか!?
いや、それを実践するのが、2022年のテーマ!
『楽』
2022年の年末に振り返ったとき・・・
達成できたなぁ~♪と思えるように、行動します。
具体的行動の内容は「すでに2つ」あります。
コロナ禍でできなかった「2つ」をとりあえず完遂し、「3つ」にたどり着ければ・・・
さぁ、2022年、どんな年になるか!?
いや、どんな年にするか!?
これは自分次第ですね。
自分に期待する一年でありたいと考えています。
『楽』
「らく」と読んではいけません!
楽しく!
皆様も新年にあたり、今年の自分のテーマを考えてみてはいかかでしょうか?
そうすれば、自分がどんな行動をすればよいか!?
見えてくることもあります!
それでは、2022年も笑顔で元気にがんばっていきましょう!