miyasakobase!vol.62 『ニンニク追肥』

miyasakobase!vol.62

『ニンニク追肥』

冬場は草があまり生えません。

ただ、もちろん細かい草は、作物の間を縫って生えます。

冬の草は、寒いのため、土に粘着する形で生えてきます。

作物の間ということもあって、冬場の草取りは、それはそれで一苦労です。

ただ、美味しいものを作る!無農薬で作る!と決めたからには、この手間を惜しんではいけません。

地道に地面に這いつくばり、無心で取り除いて生きます。

草取り。

これストレス解消になります。

人にもよるのでしょうが、これはわたくしの心の安定剤のようなものとなっています。

日々の心の乱れを畑で修正。

ニンニクの定植が遅く、芽が出始めのものもありますが、これはこれであり。

ほぼすべての芽だしを確認したので、追肥。

草取りと追肥はセットですね。

ニクニクは肥料食いと言われ、たくさんの肥料を必要とします。

タマネギの追肥は1月末まで!それ以降は追肥をしない!

これも、一定のルールみたいです。

今年もニクニクたくさんとって、ますますパワーを増して生きます!

農を通して食を考える。

農を通して文化を考える。

農を通して人生を考える。

それでは本日も、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次