「やる気スイッチ!」vol.9 「ほめ方」

「やる気スイッチ!」vol.9

「ほめ方」

人間だれしもほめらめると「うれしい」

しかし、親は子どもに対して、なかなかほめられない・・・

きっとほめるところはたくさんあるのに、親子では客観視がなかなかできないため、「それくらいはできて当たり前!」となり・・・

まだまだできるはず!という主観視が大きな幅をきかせる・・・

「ほめ方」にはコツがあり・・・

そのコツを活かせば・・・

ほめることも、そう難しいことではありません。

コツの1つ目は・・・

「小さなことをほめる」

小さなこと、些細なことではあるが、キチンとできたときには、ちゃんとほめる!

例えば、「朝6時に起きる!」と子どもが宣言し、自らが、ちゃんと起きてきた時・・・

約束したんだから当たり前!

起きて当然!

と、言わず、思わず・・・

「すごいねぇ~、ちゃんと自分で言った通り起きたね!」と声をかければ・・・

子どもは翌日も、それを実行しようとします。

それが毎日になったら・・・

「ずっとしているんだから、当たり前」ではなく・・・

「毎日自分で起きてえらいねぇ~♪」と言ってあげられれば・・・

子どもは自分の行動に自信が持て、率先して自分で起きる子どもになります。

声かけ1つ!で子どもの行動様式に変化を起こすことができるのです!

声かけを間違えれば・・・

自らが起きようとせず・・・

起こさなかった親に、「なんで6時に起こしてくれなかったの!」と、怒る子どもになってしまいます。

コツの2つ目は・・・

「細かいことをほめる」

大きなことを成し遂げたときにほめるのではなく、細かな、小さな事象をほめてやることができれば・・・

ほめるところは探さなくてもいくらでもあります!

客観視できれば、ほめるところはいくらでもあります!

子どものの行動の細かなこと、小さなことに目を向け、ほめる!

大切なことです。

コツの3つ目は・・・

「具体的にほめる」

人は漠然とほめられても、なかなか実感が湧きません!

ほめるときは、できるだけ具体的に!

子どもたちの細かなこと、小さいことを具体的にほめる!

子どもの「やる気スイッチ」は親が押すことができます!

また大人が、トレーナーが押すことができます!

かける言葉一つで!

口から吐き出す言葉を工夫すれば、子どもたちの「やる気スイッチ」を親が押すことができます!

親が「子どもたちのやる気スイッチ」を破壊してはいけません!

大人がトレーナーが破壊してはいけません!

子どもを客観視し、自らが動き出す、自主性のある子どもに育てていきましょう!

親、大人、トレーナーは、そうした努力をする必要があります!

それでは本日も、しっかりと客観視して、心をこめて、笑顔で元気にがんばっていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次