親が子どもにできること!vol.6 「目線」

親が子どもにできること!vol.6

「目線」

子どもと接するときは、目線を合わせることが大切だといいます・・・

これはまさにその通りです。

目線を合わせることで、威圧感が緩和されるので、子どもも安心して接することができます。

しかし、いつも!ではいけません!

TPOが大切です!

目線を合わせるときは・・・

子どもの話を親身になって聞いてあげるとき。

では、どんな時に、これではいけないのか・・・

子どもを諭すとき!

です。

こんなときは、子どもの目線に合わせるのではなく・・・

あえて「上から目線」で話しかける!

目線を合わせているときと違い、立ったままなど、上から目線で話しかけると・・・

子どもは距離を感じることになります。

自分よりも大きな相手が、頭上から話しかけてくることになるので・・・

子どもとしては威圧感を感じることになります。

子どもを諭すとき!は・・・

「目線」を変える!という手法を試してみてください。

すべて「目線を合わせる!」ということではなく、TPOに合わせ、「目線を変える!」

目線を変えると、子どもたちの反応が変わるので、試してみるのもよいですね。

もちろん、「常時、上から目線」だと子どもは委縮し、自分の意見を言えなくなるので要注意です!

親が子どもにできること。

「TPOで目線を変える!」

それでは本日も目線を変えつつ、心をこめて、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次