おすすめpoint37『軍艦島』(長崎県)

『軍艦島』(長崎県)

軍艦島の正式名称は・・・端島(はしま)

端島とは、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。
端島は本来は、現在の3分の1ほどの面積しかない小さな瀬であった(当時の瀬の大きさは南北約320メートル、東西約120メートル)

その小さな瀬と周囲の岩礁・砂州を、1897年(明治30年)から1931年(昭和6年)にわたる6回の埋め立て工事によって拡張したものが、現在の端島である。

その大きさは南北に約480メートル、東西に約160メートルで、南北に細長く、海岸線は直線的で、島全体が護岸堤防で覆われている。

面積は約6.3ヘクタール、海岸線の全長は約1200メートル。

島の中央部には埋め立て前の岩山が南北に走っており、その西側と北側および山頂には住宅などの生活に関する施設が、東側と南側には炭鉱関連の施設がある。
海底炭鉱によって栄え、島には最盛期5000人以上の人が暮らし、東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島である。
軍艦島には、日本近代化の黎明期を象徴する建築物が数多く残されている。

特殊な工法が用いられた高層住宅群、小中学校、病院、神社・ 寺院跡、映画館跡、商店街跡、プール跡、鉱業所跡…。

どれをとっても「産業遺産」と呼べるものだ。その中には、1916年(大正5年)に建てられた日本初の鉄筋コンクリート造りのアパート(30号棟)もある。

使われなくなって風化してゆく状態の建築物がこのような形で残されているところは、世界中を探しても軍艦島くらいしかない。

軍艦島を含む『日本の近代化産業遺産群。九州・山口及び関連地域』が「世界文化遺産」として今年登録されるのでは!?という流れがあります。

日本からの推薦がとれるかどうか!?は今年9月に決まるようです。

世界文化遺産に登録されると・・・大量の人が押し寄せる可能性あり・・・

日本近代化の「黎明期」を肌で体感!!!

興味がある方は、今年中に行ってみられることをお勧めします!!!
ただし・・・船酔いをされる方は・・・少ししんどいかもしれません。

長崎港から船で出港して軍艦島に向かうのですが、出港する長崎港が全くの「凪」状態でも・・・

東シナ海は、、、かなり揺れます!!!
わたくしが出向いた時も、晴天の凪で出港をいたしましたが、軍艦島周辺は荒々しい波をしておりました。

全く酔わないわたくしは平気でしたが、帰りの船内は「グッタリ」されている方が多数いらっしゃいました。

船酔い止め薬はお忘れず!!!
しかし、やはり、生涯で一度は観てみたい「島」のひとつだと思います。

ご興味ある方は、世界文化遺産登録される前に・・・いってらっしゃいませぇ~♪

それでは今日も笑顔でがんばっていきましょう~♪♪♪

 
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

酸素カプセルは呉市の宮迫接骨鍼灸...
酸素カプセルは呉市の宮迫接骨鍼灸院 高気圧酸素ハードカプセルが広島県呉市に初上陸!!! 高気圧酸素治療装置では国内トップシェアを誇る川崎エンジニアリング の高気圧酸素カプセル「Dream Plus」...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次