広島城、福山城ときて・・・広島県のお城は制覇!
広島県内のお城はさすがに、たくさんの人が写真をみたり、ヒントでわかりましたが、ここからは県外のお城!!!
果たして、写真を観ただけでわかる方がいらっしゃるのか!?
写真だけでは、ちと、わからない!!!という方もいらっしゃるでしょうから、もちろんヒント解説付きです!!!
それではヒントです!
○○城は、全国で現存する12天守のうちのひとつで、国指定の重要文化財です。
唯一の正統天守閣ともいわれております。
このヒントは最大のヒントになろうかと思います。
このヒントでわからない方のために・・・
もう少し・・・
関ヶ原の戦い[1600年(慶長5年)]の後、功績により戦勝徳川方家臣の「堀尾吉晴」「堀尾忠氏」親子が24万石で○○の太守となる。
築城場所選定中1604年(慶長9年)に忠氏急死(27歳)
忠氏の遺志を継いで亀田山(かめだやま)に1607年(慶長12年)からあしかけ5年の歳月をかけ築城。
1611年(慶長16年)に竣工。
完成数カ月前に吉晴公死去(69歳)
孫の三之助(忠晴)(13歳)が城主となる。
藩主は、
堀尾(ほりお)氏 外様(24万石)
1600年(慶長5年)~1633年(寛永10年)3代 33年間
京極(きょうごく)氏 外様(26万4千石)
1634年(寛永11年)~1637年(寛永14年)1代(4年間)
松平(まつだいら)氏 親藩(18万6千石)
1638年(寛永15)~1871年(明治4年)10代(230年間)(明治維新まで)
どうですかねぇ~!?
わかりましたかぁ~???
ヒントでわかったかたも、素晴らしい!!!
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
さて、次は、どこの城に・・・
それでは、本日も、名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。