日本の名城!vol.31高松城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城と続き・・・

写真は2枚、天守はなく、外堀と櫓のみ。

これだけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・八段」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

天正15年(1587)に讃岐一国を与えられた生駒親正は、翌天正16年(1588)から数箇年かけて●●城を築城しました。

このとき、「野原」の地名を『●●』と改めました。

生駒氏の治世は寛永17年(1640)の生駒騒動による転封まで4代54年間に及びました。

生駒氏転封後の寛永19年(1642)には、松平頼重に東讃12万石が与えられました。

頼重は城内の改修を行い寛文10年(1670)には天守の改築を完成させ、翌年から東ノ丸、北ノ丸を新造し、2代藩主頼常は月見櫓や艮櫓などを建て、大手を南側から南東側に移動し、三ノ丸に御殿を建てました。

その後、城は大きく改変されることなく、11代にわたって松平氏の居城としてその姿を見せていましたが、慶応4年(1868)、官軍に開城することになりました。

お城といえば「いくさ」と考えがちですが、●●城はいくさを経験していない城です。

●●城が築城された天正16年(1588)には、既に豊臣秀吉により九州から東海地方まで平定されていました。

また、慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦い後に朝敵とされ、土佐藩を中心とする官軍に包囲された時も戦うことなく開城しています。

明治期に外堀は埋め立てられ市街化が進み、城郭の北側も埋立てが行われ海城の雰囲気が薄れました。

また、中堀より内側は兵部省(のちの陸軍省)の管轄となり、城郭建物の多くは破却され、明治17年(1884)には老朽化を理由に天守の解体が行われました。

明治23年(1890)に再び松平家に払い下げとなり、天守台に玉藻廟、三ノ丸に現在の披雲閣が建築されました。

昭和29年(1954)に●●市の所有となり、昭和30年(1955)に国史跡として指定され、同年5月5日から玉藻公園として一般に公開しています。

史跡●●城跡は現在、玉藻公園として親しまれており、特に花見シーズンには多くの人で賑わいます。

玉藻公園!!!が大ヒント!になりますかな・・・

さて、このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと69個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末にはぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次