日本の名城!vol.50大分城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城と続き・・・

本日は天守閣なし!

難問です!

写真は3枚!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

地元では「府内城」と呼ばれ、別名は荷揚城といわれています。

府内藩主の居館および武家屋敷により構成された、近世城郭の特徴を色濃く残す城です。

●●川と住吉川に挟まれ、かつて海辺に面した府内城は、白土の塀と、まるで水上に浮かぶその姿から、「白雉(はくち)城」とも呼ばれています。

府内城は、大友氏が国を去った後、豊後を治めていた早川氏に続き、府内に入った福原直高により、築城が行われ、その後竹中重利により、現在の府内城の形が出来ました。

府内城下町も同じ時期に形成され、今の●●市街地のおおよその形は、この頃に作られました。

城郭としての特徴は、北方を海に、東方に●●川河口が面した、高低差が殆ど無い平坦な城にあります。

また、大きく三つの郭と三重の堀からなっていました。

明治末頃、三の丸外側と二の丸内側の堀は埋め立てられ、現在では、二の丸と三の丸を区切る堀が残っています。

かつては、四重層の天守を持ち、23の櫓と5つの門、3箇所の廊下橋が築かれていましたが、戦災などにより失われてしましました。

現存する「宗門櫓(しゅうもんやぐら)」と「人質櫓(ひとじちやぐら)」は、県指定文化財となっており、江戸時代の意匠を今に伝える貴重な文化財といえます。

また、堀や塀、石垣も県指定となっており、それ以外の部分も市指定の史跡として保護され、●●市民の憩いの場となっています。

ヒントも難解ではありますが・・・

このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと50個」

さて、次は、どこの城に・・・

お盆休みは、ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔で元気にがんばりましょう~♪♪♪

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次