日本の名城!vol.53金沢城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城と続き・・・

天守閣はありませんが・・・

難問か!?

写真は4枚!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

●●百万石のシンボルである●●城は、天正11年(1583年)に前田利家により本格的な建城が行われ、明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城として置かれました。

度重なる火災により、石川門と三十間長屋以外の建物は全て消失してしまいましたが、平成13年には、古絵図や古文書などをもとに・・・

菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)を出来る限り忠実に復元。

安政の頃の景観を現代に蘇らせました。

明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国最大規模である●●城。

復元にあたっては、●●県内の熟練した宮大工たちが日本古来の工法で建設しました。

釘を一切使っていない伝統的な木造軸組工法は一見の価値あり。

職人たちの卓越した技術を垣間見ることができます。

また、江戸時代のまま現存する石川門(いしかわもん)や三十間長屋(さんじっけんながや)などは国の重要文化財に指定されており、三の丸を守る実質上の大手門である河北門は平成19年11月に着工し、約2年半の歳月をかけて完成。

約130年ぶりに甦りました。

現存するものと現代の技術の競演が観ることができる「お城」

なかなか難しいヒントかもしれませんが、日本屈指の観光地としても有名なので、一度は訪れたことがあるかもしれませんね。

ヒントも難解ではありますが・・・

このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと47個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末には、ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔で元気にがんばりましょう~♪♪♪

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次