日本の名城!vol.92
広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城、金沢城、松坂城、江戸城、明石城、犬山城、平戸城、一乗谷城、島原城、熊本城、二条城、高岡城、佐賀城、岐阜城、小谷城、新発田城、吉野ヶ里遺跡、松代城、千早城、上田城、小諸城、春日山城、高取城、岩村城、長篠城、水戸城、佐倉城、二本松城、久保田城、仙台城、会津若松城、盛岡城、根城、山形城、鉢形城、首里城、八王子城、川越城、弘前城、足利氏館と続き・・・
本日の写真は5枚!
写真だけでわかれば・・・
「宮迫お城検定・神」をさしあげます!
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
神亀(じんき)元年(724)、大野東人(おおののあずまびと)によって創建された奈良・平安時代の陸奥国の国府であり、行政の中心地でした。
また、奈良時代には鎮守府も置かれ、軍事の中心でもありました。
仙台湾や仙台平野を一望できる丘陵上に立地し、一辺が1㎞前後のいびつな四角形に塀で囲い、南・東・西に門が開かれていました。
ほぼ中央に重要な政務や儀式、宴会などが行われた政庁があり、城内の各所に実際の行政事務を行う役所や兵士の住居などが配置されていました。
政庁は東西103m、南北116mの長方形に築地塀を巡らせ、内部に正殿、脇殿、後殿、楼などを計画的に配置していました。
このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・五段」をさしあげます!
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと8個」
いよいよ残り8城となってまいりました!
さて、今年中に、達成できるか!?
さて、次は、どこの城に・・・
休日には、ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませ!
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、心をこめて笑顔で元気にがんばりましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」