親のための共育論!vol.14

親のための共育論!vol.14

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第十四弾は・・・

「子どもを信じ、子どもを疑う」

誰にでもある承認欲求。

もちろん子どもにもあります。

そして、それを満たすために、子どもはウソをつきます!とも第五弾で記しました。

そんな子どもと、どう対応すればいいのか?

まず、大前提は、子どもを信じる!

これは、第十一弾で記した「親のブレない根幹と柔軟な枝葉」にも通じてきます。

根幹として、子どもを信じる!

子どものことを疑い続けて、信じることができなければ、良好な親子関係は成立しません。

まずは、信じる!

そして、逆説的にはなりますが、柔軟な枝葉として、子ども言っていること、やっていることの真偽を調査する。

ただ、ただ、子どもを信じるだけ!では、正確に子どものことを掴むことはできません。

子どもと接している他者の情報、正確な情報を収集する。

そして、その情報を精査、分析し、解析する。

子どもを疑う!といえば、言葉が過ぎるかもしれませんが、主観的要素と客観的要素を組み合わせ、子どもと向き合わなければいけません。

親の前では「良い子」

指導者の前では「良い子」

ただ、裏に回れば・・・

と、いうこともあるかもしれない・・・と・・・

子どもの二面性。

もちろん、これは子どもだけでなく、大人にもあることですが・・・

その二面性に対応するために・・・

「子どもを信じ、子どもを疑う」

そして、主観的要素だけでなく、客観的要素も汲む。

そうすれば、より実際に近い「子ども像」が見えてきます。

正面から見えている、子どもがすべて!ではありません。

横から、後ろから、斜めからも観察しなければいけません。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

主観的要素と客観的要素、両方の観点から・・・

「子どもを信じ、子どもを疑う」

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次