親のための共育論!vol.6

親のための共育論!vol.6

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第六弾は・・・

「問題内容を正確に把握すること」

子どもに問題が起きた!

その場合、まずしなければいけないことは・・・

「問題内容を正確に把握すること」

第二弾でお伝えした

「問題に対する2つの選択を選別せよ」

子どもに問題が起こった・・・

親が第一にしなければいけないこと・・・

「選択」

問題には大きな「2つの選択肢」があります。

~~~~~~~~~~~~

1.早急に解決しなければいけない問題

2.時間をかけて解決しなければいけない問題

~~~~~~~~~~~~

問題内容を正確に把握してからの物理的選択。

内容を正確に把握しなければ、よりよい解決法は見つかりません。

何が問題で、どう対処すればよいか!?

それには時間をかけず早急に対処するのがよいか?

時間をかけてじっくりと対処するのがよいか?

が、わかってきます。

問題解決ではなく、問題が肥大化するときは、この選択を見誤っているときです。

そして、見誤っているということは、問題内容を正確に把握できていないということになります。

もちろん誰にでも失敗はあります。

どんな親にも失敗があります。

失敗したからダメな親!でもありません。

失敗をしたあとは・・・

親も失敗を認め、謝らなければならないことがあれば、素直に謝る。

失敗は誰でもする。

ただ、その失敗の後の対処次第で、その失敗は失敗ではなく、成功への道となる。

もちろん失敗はできるだけ少ない方がよいのですが・・・

「問題内容を正確に把握すること」

親子のみで話をして打開しない、逆に事態が悪化するのであれば、第一弾でも記した、信頼できる大人に頼ります。

問題の本質を理解するためには、腹を割った話し合いが必要です。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

「問題内容を正確に把握すること」は問題解決の突破口です。

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次