親のための共育論!vol.5

親のための共育論!vol.5

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第五弾は・・・

「子どもはウソをつく!」

第四弾でお伝えした「子どものことは何でも知っている!はホント?」にも通じますが・・・

子どもはウソをつきます!

ただ、それは親を欺こうとしているのではなく・・・

親に良い顔を見せたい!

失敗をした自分を守りたい!

失敗をした自分を見て、親を悲しませたくない!

という場合は多くあります。

だから、ウソをつくからといって、悪い子ども!というわけではありません。

子どもがウソをつくには理由があります。

では、親はどうしたらよいか!

まずは子どもが言っていることが本当かどうかの見極めをします。

「本心を探る」

大人もそうですが、なかなかその人の本当の心の内を知ることはできません。

子どもの心の内についても簡単には知ることはできないでしょう。

だから、問い詰める!という聞き方をすると逆効果。

とりあえず、どんな問題を抱えているか?を共感の姿勢で聞きます。

ま、これが相当に難しいことではあるのですが・・・

親が感情的な話し方をすると、子どもの殻はますます固くなります。

親子のみで話をして打開しない、逆に事態が悪化するのであれば、第一弾でも記した、信頼できる大人に頼ります。

問題の本質を理解するためには、腹を割った話し合いが必要です。

子どものウソを信じ、解決策を構築すると、事態は思わぬ展開に。

まずは子どもとウソのない話し合い。

はじめにも記しましたが、子どものウソは、親を欺くウソではないことは多々。

問題解決をするためには、子どもの正確な状態把握が必要です。

ウソのない話し合いは問題解決の端緒。

子どもの心の中を知るうえで、第一弾で記した「信頼できる大人」の協力というのが必要となるのです。

「子どもはウソをつく!」

子どもを信じることは大切ですが、頭の片隅に、このことを絶対的に入れておかなければいけません。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

「子どもはウソをつく!」ということも頭にいれておきましょう!

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次