親のための共育論!vol.4
教育。
いや、共育。
教え育てる。ではなく・・・
共に育つ。
それが共育。
子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・
第四弾は・・・

「子どものことは何でも知っている!はホント?」
わたしは子どものことは何でも知っています!
と、豪語される親御さんは多くいます。
でも、果たしてそれは本当でしょうか?
親が知らない子供の顔。
子どもの性格にもよりますが、早い子では小学生低学年の頃から、本当のことを隠す場面がでてまいります。
それには理由があって、子供が自分自身を守るため。
また、親を悲しませたくないため。
些細な事から、本当のことを隠しはじめ、それが成功体験として、徐々に本当のことを隠す場面がでてくるのではないかと考えます。
「うちの子家ではとても良い子なんですよ~」
「うちの子に限って・・・」
子どもを疑え!とは言いませんが、子どものことは何でも知っている!と過信することは危険です。
「子どものことでも知らないことがある」
と、思って様々な事象を主観的に、また客観的にみることができれば・・・
問題解決の糸口が、早いうちに見つかります。
子どものことは何でも知っている。自分が見ているものだけが真実。と過信をしていたら・・・
問題が解決するどころか、問題は複雑化し、解決困難な状況になることもあるでしょう。
「子どものことは何でも知っている!はホント?」
この疑問形を常に頭に入れて!
「子どものことでも知らないことがある」と思考し、より良い方法の模索!
子育てに「マニュアル」はありません。
子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。
だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。
自分の子どもに合った子育て。
正解がたくさんある子育て。
悩みが多くあるのが子育て。
でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。
未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。
共育。
子どもだけを育てるのではなく・・・
親も子供に育てられます。
「子どものことは何でも知っている!はホント?」
この疑問形を常に頭に入れて!
共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。
自称素人共育評論家・宮迫でした。
それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」