親のための共育論!vol.7

親のための共育論!vol.7

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第七弾は・・・

「子どもを子どもと思わず誠実に向き合う」

親子関係。

親子だからできること。

親子だからできないこと。

親にしかできないこと。

親だからできないこと。

どちらもあります。

距離が近い関係であれば、それはそれで難しいこと。あります。

また、他人であれば、縁を切ることもできるので、ある意味簡単です。

ただ、親子については原則、縁を切ることはできないので、難しいのです。

親子だから、難しい。

だから、子どもとは誠実に向き合う必要があります。

もちろん年齢的には親が上ですので、「上から目線」になることは当たり前です。

ただ、子どもも徐々に歳を重ねてくれば、当然、子どもの人格が形成され「子」も「個」になります。

「子」から「個」への変体は時期的な個人差があります。

ただ、間違いなく、変体します。

親は往々にして、その事実から目をそらし価値となります。

変体の評価は第三者の目のほうが正しいことがあります。

よって・・・

第一弾でも記した、信頼できる大人の獲得が必須なのです。

子どもと誠実に向き合うためには、子どもを知ることが大切です。

それには第三者の意見を聞くこと。

親にこの姿勢がでてきたとき、子どもは親と目を合わせます。

誠実に向き合おうとしているのに!という親御さんもいます。

ただ、自分がしているだけでは、それは、ただの独りよがり。

子どもが向き合ってくれた時こそ、成果が出たときこそが、誠実に向き合っているといえます。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

「子どもを子どもと思わず誠実に向き合う」

それができれば問題の解決方法の道筋が見えてきます。

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次