2015熟語大賞!
MaryChristmas~♪♪♪
本日はChristmasにも関わらず、どうでもよいことが、少しばかり長文となっておりますので・・・
時間がない方はここでご退散くださいませぇ~♪♪♪
時間がある方は、少しお付き合いくださいませ!!!
先般、日本漢字能力検定協会が、この1年の世相を漢字1字で表す「今年の漢字」に「安」が選びました。
理由は・・・
安倍晋三内閣のもとで安全保障関連法案の是非が議論されて国民の関心が集まったこと。
世界で頻発するテロや異常気象で安全が脅かされ、人々を不安にさせたことなどが理由に挙げられたこと。
らしい・・・
なかなか自分の中では、今年はしっくりとこなかった感が否めない「安」
当サイトでは「宮迫広辞苑」というコーナーを2015年、年初まで書いていたというがありますが、閲覧者が徐々に増加し、小っ恥ずかしいくもなり、ただいま休眠中です。
宮迫広辞苑の復活は「小っ恥ずかしさ」が解消しなければ実現しません。
その解消のめどが立たないので、いましばらくは休眠・・・
ただ、「言葉」はわたくしの生き方の指針「言霊」でもありますので、言葉については記したいと・・・
今年もたくさんの本を読ませていただきました。
また、たくさんの講義、講座にも出させていただきました。
そして、たくさんの人に出会わせていただきました。
そんな中で、たくさん感銘を受ける言葉をいただきました。
そんなたくさんの経験の中で、2015年、わたくしが一番印象に残っている熟語として記してみたいと思います。
名付けて「2015熟語大賞」(笑)
その熟語とは・・・
『傾聴』
傾聴を辞書で引くと・・・
カウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。
傾聴の目的は相手を理解することにある。
それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする。
傾聴で大切なのは次の3つとされる。
・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。
・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。
・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。
今年、一番、心に残った熟語は・・・
『傾聴』
この言葉・・・
実は女子高生との会話ででてきた言葉です。
著名な先生ではなく、高名な作家ではなく、女子高生。
耳を傾ける。を熟語にした言葉でしょうか。
大人になれば謙虚さが乏しくなり、傲慢になりがち・・・
ただ、大人になればなるほど、こうした「傾聴」という姿勢が大切なのではないかと実感しております。
「傲慢の塊のあんたが言うな!」というお叱りの言葉が聞こえてきそうですが・・・(汗)
傾聴。
これまでの人生で口にしたことのない熟語。
その熟語を女子高生に教わる。
歳をとっても謙虚さを忘れず、必要であれば、女子高生にでも教えを乞う。
今年は非常に大切な言葉を女子高生からいただきました。
傾聴。
自分に足りないもの。
2015年もあとわずかですが、今から「傾聴」という姿勢は忘れず・・・
2016年は「傾聴」を主軸におき、成長していきたいと感じております。
2015年、言葉の棚卸!!!
あなたが今年一番感銘をうけた「言葉」は何ですか?
目に見える大掃除も大切ですが、こうした「言葉の整理」も大切だと思います。
「言葉の棚卸」
Christmasの今日、言葉を棚卸してみましょう!!!
久々の長文、最後までお読みいただきありがとうございます!!!
それでは今年も正味1週間!!!
笑顔で元気に傾聴の心がけ、楽しいChristmasをお過ごしくださいませぇ~♪♪♪
MaryChristmas!!!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。