2022大谷翔平から学ぼう!vol.1『痛みがあるときは無理をしない』

2022大谷翔平から学ぼう!vol.1

昨年末から正月にかけて放映された「大谷翔平」のテレビ。

まだ、すべてを見られていませんが、大谷翔平には学ぶこと多し!

身体的能力ではかなわないかもしれませんが、大谷翔平が実践していることを真似ることはできます。

天才的身体能力を持つ大谷翔平が、絶え間なくする努力。

この努力については、同等のことをすることは可能。

それを、あれは大谷翔平が特別だからできるのだ!という見方をしてはいけない。

大谷翔平がしている努力のひとつひとつは、誰でもできること。

できない!ではなく、やればよい!

やった先には、やったものにしかわからない「なにか」というご褒美がある。

自分のため。

やるか、やらないか。

自分が決め、自分の責任。

今日は「vol.1」として・・・

『痛みがあるときは無理をしない』

メジャー2年目、勝負の年と言われたこの年の登板途中で右肘に、いつもと違う「張り」がでる。

メジャーでは2年目、かつ勝負の年だと、少しぐらい無理をしてでも!という気持ちになるのは、わからないではない。

ただ、それを「異常」と判定し、降板。

検査をしたところ「右肘内側側副靭帯損傷」の診断。

結局、大谷翔平は右ひじにメスを入れることになった。

ただ、想像してみると・・・

あのまま無理をして継続して投球していたら・・・

選手生命にかかわる事態になっていたかもしれない・・・

「やる気」の問題ではなく、身体的問題の場合、しっかりと検査・治療そして休息をとることは「一番大事」

宮迫接骨院に行くと、「練習をするなと言われる」「試合にでるなと言われる」そんな声は多数あることは承知をしています。

ただ、これには、ちゃんとした理由があり、患者さんにも説明をしているつもりです。

説明しきれていないのは、わたくしの責任だとは思いますが・・・

20年前に比べて、「親御さんがわたくしの、言うことを聞いてくれない率」は倍以上になっているかと思います。

これは社会変容という環境の変化ということはあるのでしょう。

ただ、それにしても・・・

子どもが肘に違和、疼痛を訴えている場合、もちろん肘だけではなく、身体の各所に違和、疼痛がある場合は、すぐに専門医を受診。

そして、そのうえで、今後の動向を検討する。

これが正しい「選択」です。

根性出してやれ!

この試合は小学生で一番大事な試合だから、出ろ!

と、いうのは、子どもたちの未来を阻害していると考えます。

小学生で一番大事な試合ってなに?

この子どもが小学生で競技を引退するのなら兎も角・・・

小学生にしても中学生にしても、高校生にしても、どれも「通過点」です。

ただの通過点。

生涯を左右されるものではないと信じます。

大谷翔平はメジャーリーグ2年目の大事なシーズンであっても、「検査・手術・休息」をとったのです。

大谷翔平でも、そうした決断をするのです。

どれも「通過点」

無理をするときか、そうでないか。

子どもは判断できません。

親御さんが賢明な判断をしなければいけません。

親御さんたち、大谷翔平から学ぼう!

『痛みがあるときは無理をしない』

大谷翔平からはたくさんの学びがあります。

わたくしも柔道整復師・鍼灸師として、賢明な判断をし、説明します。

たとえ嫌われようとも・・・

患者さんがいなくなろうとも・・・

楽しく生きます!

信念を貫く2022年といたします。

それでは本日も、笑顔で元気にがんばっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次