2022.2.20アンガーマネジメント!

2022.2.20アンガーマネジメント!

直訳すると「怒りの管理方法」という意味の「アンガーマネジメント」

怒りの感情と上手に付き合うための心理教育または心理トレーニング。

感情をあまり表に出さない新五輪王者・平野歩夢選手。

平野歩夢選手の決勝2本目の判定・・・

わたしにはわからないが、「ありえない」という判定・・・

平静な平野歩夢選手がおぼえた「怒り」

この感情のまま、3本目に向かうと・・・

結果は、決して良くなかったのではないか・・・

平野歩夢選手が行った、アンガーマネジメント。

自身でそんなトレーニングをしていたか、どうかはわからないが、トレーニングをしていなくとも、自らがセルフアンガーマネジメントをしていることはよくある。

「怒り」→「転化」

それも「良化」決して「悪化」であってはなりません。

怒り→悪化→更なる悪い結末

簡単なことではありませんが・・・

この心のコントロール。

アンガーマネジメント。

「怒り」をおぼえる瞬間というのは、誰で見あります。

ただ、その怒りをおぼえた際、どう行動し、どう発言するかで、結果は「真逆」になることもあります。

こうした「アンガーマネジメントの講習会」も今後はしていければ・・・

「怒りのコントロール」

身体を動かす!時の「心」「メンタル」

コントロールできなければ、身体は正常な動作をしない!ということを知っておく!

これ大事です。

一般の方でも、普段の生活で怒りをおぼえることはあろうかと・・・

そんなときに、どう行動し、どう発言すれば、よいか!?

どんな結末を望んでいるのか、結果を求めているかで、変わりはしますが・・・

アンガーマネジメントは、スポーツ選手だけでなく、年齢に関係なく、性別に関係なく、誰でも必要なこと。

わたくしもアンガーマネジメントのため、今現在、様々な変化をさせている最中でございます。

「怒り」を良化させる!

これ、大事です。

自分のために・・・

それでは、本日も笑顔で元気にがんばっていきましょう!

夕湖ガンバレ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次