miyasako project伝え方!
miyasako projectでトレーニングの指導をしている時・・・
注意していることがあります。
「伝え方」
子どもたちに指導する際は、できるだけシンプルに!ということを心がけています。
往々にしてあることは・・・
雰囲気で伝える。
ニュアンスで伝える。
と、いうことではなく・・・
シンプルに!
特に身体の向き、傾き、姿勢については言葉ではなく、写真や動画を撮り、その場で子どもたちに見せます。
子どもたちに、右に傾いている!という言葉を投げかけるより、写真を見せて、自分の現状を知らせる!ことができれば・・・
こちらの意図するところを察知してくれ、自らが修正することができます。
「シンプルな言葉」は子どもたちにも「受け入れやすく」「思考しやすくなります」
難しい言葉や専門用語で指導をすると、子どもたちは混乱し・・・
混沌(カオス)に突入し、迷宮に入り込みます。
また、指導しすぎない!というのも、テクニックの1つになります。
指導しすぎて、混沌に入っている選手をよく見かけます。
良かれと思って行った指導が・・・
選手たちにとって混乱、混沌を招いていては本末転倒です。
指導することは、できるだけ少なく!また、シンプルに!
一度にたくさんのことを詰め込もうとすると・・・
「混乱・混沌」そして「迷宮に入ります」
ひとつひとつ。
応用の前には「基礎」
難しい動きをさせようとする時・・・
基礎的な動きができていないと、それは「できない」のが当たり前です。
それを、なんでできない!と怒ったり、根性で行わせようと!するのは、子どもたちにとって苦痛以外の何物でもなりません。
まずは、基礎的な動き!
そして、それが完成したら応用!
指導するときは、できだけシンプルに!
子どもたちには必要以上に指導しなくても・・・
シンプルなヒントを与えていけば・・・
勝手に進化していくものです。

miyasako projectでは「基礎・基本」を徹底して体得させ、応用させるよう心がけています。
「伝え方」に特に注意しながら・・・
指導者、保護者の方も、子どもたちに何かを伝えようとする時・・・
小難しいことを言わず・・・
できるだけシンプルに!伝えてみてはいかがですか?
指導者・保護者のチカラだけでできないことは、miyasako projectでしっかりと指導させていただきます。
しっかりと分業して、子どもたちを未来へ羽ばたかせましょう!
それでは本日も、シンプルを心がけ笑顔で元気にがんばっていきましょう!!!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」