miyasako project チームコンディショニング!

野球の練習。

やはりチームの意識はアップに現れます。

なんのために、それをするか!?

明確な意図が必要です。

昨日、拝見させていただいたチームには意図が感じられました。

小学生のチームということで低学年と高学年でその意図の理解という面で差がありますが、このチームは4年生がしっかりと引っ張っていけるチームでした。

その日に、どんな練習を行うか。

指導者には明確な意図があれば、子供たちもより納得し練習できると考えます。

これまで経験してきた「経験則」だけで子供たちを指導すると必要以上の故障者を生み、未来ある子供たちの野球人生を阻害する場合があります。

野球に必要な身体作りはアップから。

特に小学生、中学生には身体を作ってから!が本来、基本になります。

昨今、少子化の影響もあり、学年によっては部員不足ということもあり、身体作りの前に試合に出場というケースもあるようです。

試合をすることは楽しい!

それを低学年のうちに経験することは悪いわけではないですが、それが過度な技術のみの追求になり故障者を生む。

故障をすれば野球から足が遠のく。

そうならぬように指導者、保護者が目は配らなければなりません。

昨日、訪問させていただいた小学生の野球チーム。

指導者、保護者の意識が高く、こちらの説明することを正確に把握しようとしていただくことができたように思います。

身体の柔軟性の必要性。

身体の無理のない使い方。

スムーズな身体の連動。

これを獲得することで野球障害になることは少なくなり、またそれを獲得することだけで野球技術もアップすると考えています。

指導者、保護者の皆様に知っておいて欲しいこと。

これは指導者、保護者の方が少し強く意識していただけるだけで変わるものと考えます。

未来ある子供たちの野球人生が幸多きものになるように祈りつつ・・・

やることはたくさん!ありますが、ひとつひとつ。

まず、これだけは確実に獲得して欲しい!というものをこれからもしっかりと伝えていきたいと思っております。

指導者・保護者の意識が高いチームはおのずと結果がついてくるはずです。

しかし、野球ってホントおもしろい!!!

試合を観るのも楽しいですが、練習を観ると、そのチームの様子がよくわかりますね。

さぁ、このチームの選手たちがしっかりと継続してくれていればうれしいですね。

開脚105°の選手が・・・

開脚130°になってくれることを願い・・・

このチームにはまた次回訪問させていただこうと思っております。

継続が大切ですから!!!

指導者、保護者の皆様、時間を作っていただきありがとうございました。

また、よろしくお願いいたします。

miyasako projectの理念は「姿勢・意識・継続」

大人も子供も正しい姿勢でしっかりと意識し、継続!

それでは今日も、笑顔で元気にがんばっていきましょう!!!

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次