宮迫接骨鍼灸院 › 野球肩・各論part1
宮迫接骨鍼灸院の連絡先

野球肩・各論part1

野球肩・各論part1

 野球肩の原因

1. 投げすぎ


まず、当たり前に一番の原因は投げすぎによるものです。
投げすぎにより徐々に肩に疲労が溜まっていき、炎症を起こし野球肩に繋がります。

投げ過ぎ→炎症→フォームの崩れ→より炎症→肩だけでなく肘にも影響

小学生や中学生の成長期には投げすぎには注意してください。
また、誘因として小中学生に多いのは、「痛い」ことを指導者に申告しにくいということがあげられます。

「痛い」と言ったら監督に怒られる、メンバーを外される等など・・・

指導者、監督さんは投球動作を見ていて違和感を感じたり、いつものボール軌道ではない場合など、しっかりと怒らず「確認」をすることが必要です。

もちろん「サボリ」たい子供たちの行動と、違和感を見抜くことは至難の技かもしれませんが、その「端緒」をみつけることで「重大な野球肩」を見落とすことは少なくなるでしょう。

2. フォームの問題
  
フォームは人それぞれの体型や筋力、筋肉の付き方など様々なので、どれが正解ということはないのかもしれません。

大リーグで活躍した野茂投手などは肩、肘には最大級の負担のかかる投球フォームをしていましたが、大きな故障には至りませんでした。

ただ、小学・中学生には「基本」と呼ばれる投球動作の指導をすることは「野球肩」の数を減少させることになることは間違いないと思います。

最近では、野球肩の場合、股関節の連動性ということもよく言われます。

フォーム全体のバランスをしっかりと観察してみてください。

3.肩関節の可動域制限

可動域とは、まさに肩の動く範囲のことです。
肩関節が硬いとその分痛めやすく、野球肩が発症しやすくなります。

関節の可動域が広いということは柔軟性があるということです。
かのイチロー選手は肩関節のみならず、すべての関節がとても柔軟です。

柔軟性があれば、野球肩の発症がしにくくなります。
以上、3点の原因が考えられます。
どれも、素早い「気づき」があれば防げそうなものです。

子供たちの「特性」をしっかりと掴み、ポジションについても適材適所をみつけることは「野球肩」を起こさせない秘訣かもしれません。

 
 
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。
 
 http://www.miyasako.net/