日本の名城!vol.8丸亀城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城と続き・・・

本日のお城は・・・

写真でわかりますかね???

写真でわかった方は、「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪(笑)

写真だけでわからない方の為に・・・

ヒント!

1.現存三重天守の中で最も小規模!

2.石垣は日本一高い!

3.本日は写真を2枚!

大手一の門は、ひとかかえもある大きな柱や梁(はり)でしっかりと組まれ、大手の正門らしい威厳と風格を備えています。

東側には、出陣に際し武者を一堂に集めた桝(ます)形があります。

○○城の桝形は、他には見られないほど大きなもので、非常に特徴的です。

大手一の門は、寛文10年(1670)に建築され、藩士が太鼓を打ち、刻(とき)を知らせていたことから”太鼓門”とも呼ばれています。

平成18年6月10日の「時の記念日」から、この大手一の門で太鼓を9回たたき、正午(九つ時)を知らせる『時太鼓(ときのたいこ』が復活。

江戸から平成へ…、時代を経て力強い太鼓の音が城下に響き渡ります。

山麓から山頂まで4重に重ねられ、総高60メートルの石垣は日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートル。

頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存する。

この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ高さは15メートルあり、現存三重天守の中で最も小規模である。

高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む○○城。

大手門から見上げる天守は威厳に満ち、夕暮れの天守は優しさをまとって、心を和ませます。

400年の時を経た今日でも決して色あせることなく、自然と調和した独自の様式美!!!

天守は小規模ではありますが・・・

石垣を含めて○○城!!!

どうですかねぇ~!?

わかりましたかぁ~???

ヒントでわかったかたは「宮迫お城検定・参段」ですっ♪♪♪(笑)

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

さて、次は、どこの城に・・・

週末は、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは、本日も、名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次