日本の名城!vol.34津和野城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城と続き・・・

今回の城も天守閣はありません!!!

ただ、風情ある「城郭」が遺こっております。

写真は4枚!!!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・八段」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

●●●城は町の南端に位置する標高370mの山上にありました。

別名を三本松(さんぼんまつ)城、蕗(ふき)城、山の名は霊亀山と呼ばれています。

南北3kmにのびる丘陵上にあり、中世には全山が城塞として使用された。

元冠にさいして、西国防備を命じられて西石見吉賀地方に下向した吉見頼行が、永仁3年(1295)から築城にかかり、約30年の歳月をついやして完成したと伝えられています。

山上をけずり削平地とし、山の峰つづきに堀切をつくった典型的な山城。

石垣構築は室町末期といわれる。

関ケ原の戦いの戦功で入城した坂崎出羽守成正は、城郭の大改築をはかり、本丸の北方約200mの山頂に側面防衛のための出丸である織部丸(おりべまる)を築きました。

現存残る遺構の大部分がこのとき築かれたものだそうです。

亀井氏になって寛文年間(1661-1673)に現在の大橋から横掘までの約1kmにわたって外堀が掘られました。

吉見氏14代319年間、坂崎氏1代16年間ののちは、明治維新まで亀井氏が11 代225年にわたり城主として在城。

貞享3年(1686)に天守は落雷のため焼失し、その後再建されることもなく、明治7年(1874)に石垣を残して解体されました。

現在は太鼓谷稲成神社の参道からリフト約5分で頂上に達することができます。

城郭建造物は何もありませんが、全曲輪(くるわ)の石垣はほぼ完全な形で保存されているので必見!!!

城跡は昭和17年(1942)10月に国の史跡に指定、現在は公園として親しまれている。

●●●の町を展望するのには最適の場所であり、運がよければ、SLをみることもできます!!!

北方になだらかな稜線をみせてそびえる青野山の山すそに広がる家並みと、その中をゆるやかに流れる●●●川を一望できる。

建造物は何ものこってはいませんが・・・

登頂すれば室町時代を感じることができます!!!

SLを山頂から観ることができる!!!

さて、このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと66個」

さて、次は、どこの城に・・・

ゴールデンウィークはぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次