久々、「日本の名城シリーズ」
このコーナー人気薄ではありますが、今年もやります!(笑)
広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城と続き・・・
本日は正月明けということで、久々に天守閣があります!
写真は3枚!
写真だけでわかれば・・・
「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。
天正13年(1585)に●●を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。
その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長が入城。
元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣が入城し、●●55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、●●特産の青石(緑泥片岩)が多く使われています。
天守閣に登れば、市街が見渡せ、●●川がゆったり流れているのがよくわかります。
ちょっとヒントが簡単すぎますかな・・・
このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと55個」
さて、次は、どこの城に・・・
次の連休には、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔で元気にがんばりましょう~♪♪♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。