64.上腕骨骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)

64.上腕骨骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)

骨端線損傷はリトルリーガーズショルダーとも呼ばれ、繰り返しの投球によって骨端線が損傷したものです。

骨端線は縦方向に引っ張る力に耐える力を持っていますが、回旋の動きなどによってズラされるような力、捻じる力に対しては抵抗力が低いという特徴があります。

10~15歳頃は成長軟骨(骨端線)が弱いため、その周辺の年齢にて起こりやすくなっています。

投球動作中、全力投球時にはリリースの際に自分の体重ほどの力が肩にかかることになります。

この骨端線に過度の負担がかかる投球フォーム、また身体の連動がうまくいかない場合、上腕骨骨端線損傷を引き起こす危険性が高くなります。

単純に身体が柔らかいからよいというわけではないですが、リトルリーガーズショルダーを抱える多くの子供たちの身体は硬いです。

写真の選手は、中学3年生。

昨秋頃より、投球時、投球後に右肩の痛みあり。

痛みながらも投球は続ける。

3月に試合投球後、疼痛増悪。

当院受診。

問診、触診、そして徒手検査にて、リトルリーガーズショルダーの疑いあり。

初診時の開脚・・・なんと68°

運動をしてはいけないレベルです。

整形外科にて対診を行う。

リトルリーガーズショルダーとの診断。

骨端線離開損傷の度合いにより投球禁止期間は違いがありますが、この選手の場合、4~5週間の完全投球禁止。

上腕骨に捻りのある動きは厳禁となります。

病院によっては打撃はよし!というケースもあるようですが、当院では完全に禁止させます。

さて、この診断をうけて、選手はショックをうけます。

また焦りを生みます。

ただ、ここで大切なのは・・・

今後、この選手がどうしたいか!?です。

目先の試合、目先の大会におもきをおき、その後のことを考えないのであれば、好きにすればよいでしょう。

ただ・・・

中学3年生も大事だけど、高校でも野球がしたい!というのであれば・・・

この「ノースロー期間」を今後の糧にすることができます!

残念がっている場合ではありません。

この4~5週間、何をして過ごすか!?

開脚の写真をみればわかると思います。

通常1カ月10%開脚率をあげる目標を設定するわけですが、この選手においては1カ月で最低110度の開脚ができるようになるよう指示をしました。

野球の実戦練習はほとんどできないわけです。

でも、それがチャンス!

この時期を利用して、野球をする上で大切な身体を獲得するチャンスです!

また、柔軟性とともに、足回りの強化。

身体の連動強化をしていただきます!

目の前の試合にこだわるのではなく、今後、どうしたいか?

どうなりたいか?を考えれば・・・

焦っている時間などありません。

リトルリーガーズショルダーでもやることは盛りだくさんです!

このリトルリーガーズショルダーを負のものとするのではなく、今後の野球人生の財産にできるか!?

これはこの選手の考えにかかっています!

また、その考えを良い方向に向けるのは、わたしの務めだとも思っています。

そして、リトルリーガーショルダーの診断から「わずか5日」

当初68°だった開脚は・・・

95°に!

わずか5日で、40%増!

もちろん最初が硬すぎ!!!ということはありますが、この選手が今の自分を理解し、努力した結果です。

この調子でいけば、1カ月後110°ではなく、120°も無理な数字ではなくなってきました。

1ヶ月間、投球、野球の実戦練習はできませんが、1か月後、グランドに復帰したときは、以前とは違う状態の進化した選手、ケガをしにくい選手に導きます。

しかし68°って・・・

こんな状態で野球、スポーツをすると・・・

リスクあり!です。

それでは本日もしっかりとリスク管理をしながら、笑顔で元気にがんばっていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次