日本の名城!vol.62
広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城、金沢城、松坂城、江戸城、明石城、犬山城、平戸城、一乗谷城、島原城、熊本城と続き・・・
本日、写真は7枚!
写真だけでわかれば・・・
「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
徳川幕府における京都の拠点となった●●城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。
家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3年(1867年)には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った。
歴史を刻み込んだ「お城」
江戸時代の武家風書院造りの代表的なもので、車寄(くるまよせ)に続いて遠侍(とおざむらい)、式台(しきだい)、大広間(おおひろま)、蘇鉄の間(そてつのま)、黒書院(くろしょいん)、白書院(しろしょいん)の6棟が東南から北西にかけて雁行に立ち並んでいます。
建物面積3,300平方メートル,部屋数33、畳は800畳あまり敷かれています。
唐門(からもん)を入ると豪華に装飾された車寄が目に入ります。
欄間彫刻は表と裏のデザインを変えており、表側には五羽の鸞鳥(らんちょう)・松・牡丹(ぼたん)、上部には雲,下部には笹を見ることができます。
屋根は桧皮葺(ひわだぶき)になっており、床は牛車で中に入れるように四半敷になっています。
大政奉還!
歴史の授業で絶対に耳にしたことがありますよね。
その話し合いが行われた場所!
このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・3級」をさしあげますぅ~♪♪♪
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと38個」
さて、次は、どこの城に・・・
ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔で元気にがんばりましょう~♪♪♪
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」