日本の棚田!vol.3
「よこね田んぼ」(長野県飯田市)
棚田は中山間地域の中でも比較的標高の高い地域に多く存在する。
一般的に山麓や丘陵および扇状地等において自然傾斜を緩和し、棚のように階段状になっている水田を「棚田」と呼んでいる。
棚田の呼び名についてはいくつかあり、地域によって「千枚田」「谷津田」などと呼ぶところもある。
重機のない昔に・・・
どうやって、これだけの石を積み上げっていったのだろうか・・・
「棚田」を見ると・・・
いつもそう思う・・・
この棚田完成に、どれだけの月日がかかったのだろうか・・・
棚田を作っている時は、どうして生計を立てていたのだろうか・・・
作物はどこで作っていたのだろうか・・・
棚田を見ていると、様々な疑問がよぎり、そして先人の「パワフル」なパワーに圧倒され・・・
そして感動を覚える・・・
「よこね田んぼ」
昔、棚田が存在する地名がよこね地区であったことから「よこね田んぼ」とよばれるようになったそうです。
田んぼの形が横に長く曲がりくねっていたことから「横畝田んぼ」とも呼ばれたり、漢字の「横根」を使うこともあったようですが、はっきりとした名称の由来が不明・・・
現在では平仮名で「よこね」の名で統一して呼んでいます。
圧巻です!
「よこね田んぼ」一度は見ておく価値がありますね。
それでは本日も先人の偉業に敬意を表し、後世に遺すものを大切に、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」