例年より早く全国的に梅雨に突入いたしました!
わたくしは、ジメジメして、あまり得意ではありませんが・・・
「アジサイ」がキレイに咲く季節になりましたねっ♪
日本は四季があり、四季折々でいろんな花が咲きます!
梅雨の代表花といえば・・・
アジサイ♪
今日はしっている方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが・・・アジサイの花の色の豆知識を!
アジサイの花の色は土壌のPH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」といわれています。
すなわち、土壌が酸性だと花が青色となる。
逆に中性やアルカリ性であれば、花は赤色となります。
したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよいと言われています。
同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためです。
もちろん最近は多種のアジサイがありますので、品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもあります。
今年は青に!来年は赤に!ということができるわけです!
アジサイの花を観て、あ、ここの土壌は酸性だぁ~、アルカリ性だぁ~と感じて観てくださいませ♪
写真のアジサイは「白色」ですけどぉ~(笑)
それでは今日もアジサイの花に負けない「癒し」を与えられるようにがんばりましょう♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。 http://www.miyasako.net/