日本の名城!vol.99
広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城、金沢城、松坂城、江戸城、明石城、犬山城、平戸城、一乗谷城、島原城、熊本城、二条城、高岡城、佐賀城、岐阜城、小谷城、新発田城、吉野ヶ里遺跡、松代城、千早城、上田城、小諸城、春日山城、高取城、岩村城、長篠城、水戸城、佐倉城、二本松城、久保田城、仙台城、会津若松城、盛岡城、根城、山形城、鉢形城、首里城、八王子城、川越城、弘前城、足利氏館、多賀城、白川小峰城、武田氏館、今帰仁城、甲府城、中城城、松前城と続き・・・
本日の写真は5枚!
写真だけでわかれば・・・
「宮迫お城検定・8級」をさしあげます!
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
徳川幕府が200年以上にわたって行っていた「鎖国政策」
嘉永6年(1853)のアメリカ合衆国からのペリー来航「黒船来航」によって崩れる。
安政元年(1854)、食糧・薪水などの欠乏品の補給や遭難民の保護・引き渡しを保障する「日米和親条約」を締結。
伊豆の下田と蝦夷地の●●を「開港場」とし、アメリカに続いてイギリス、ロシアとも同様の和親条約を締結した。
開港を前にした徳川幕府は、開港場となる●●での外国との交渉や蝦夷地の防衛などを担当する「●●奉行」を配置。
しかし、役所や役宅が密集した市街地にあることや港に近く寒気が厳しいなど様々な理由、また港に至近の位置のため艦船からの標的になりやすいといった防衛上の危機感などの理由から、役所、役宅ともに内陸の平坦地へ移転させることとなった。
移転に際しては、四方に土塁を巡らした中に役所を建設し、附近の河川から水流を引き込み周囲を水堀で囲む形態が計画された。
●●●は入港していたフランス軍艦の軍人からの情報をもとに、ヨーロッパで発達した「城郭都市」をモデルとした土塁を設計した。
安政4年(1857)に着工した築造工事は、元治元年(1864)完成。
●●山の山麓市街地にある旧役所が移転し、「●●御役所」(通称「●●奉行所」)として蝦夷地の政治を担う場所となった。
現在、一般的に使われている「●●●」という呼称は、近世ヨーロッパ式城郭に特徴的な構造である「稜堡」が五か所設置されている五稜星形の平面形状からの通称である。
このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・永世8級」をさしあげます!
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・
いよいよ残りひとつ!
さて、今年中に、達成できるか!?
休日には、ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませ!
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、心をこめて笑顔で元気にがんばりましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」