2020うるう年!
今年は五輪にアメリカ大統領選挙!
そう、4年に一度の祭典!
では、うるう年ってなに?
明確に答えられる人って、どれくらいいるだろうか・・・
子どもからの質問に答えられますか?
1年は365日。
これを太陽暦と呼ぶ。
では、太陽暦とは?
地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数。
ここまでは大丈夫そうですね。
ただ、正確に言うと・・・
1年につき、5時間49分足りていない・・・
約6時間足りていないということで、4年に一度、一日を増やし、調整をしている。ということになります。
ただ、正確に言うと、4年に一度、11分増えすぎということになってしまい・・・
うるう年にも例外があり・・・
2100年・2200年・2300年は、うるう年にはなりません。
ま、生きてはいないですが・・・(笑)
ただ、それでいけば2400年もうるう年にはならないことになりそうですが、更なる微調整として、うるう年となるのです。
では、なぜ、うるう年は2月にある?
古代ローマの1年の始まりは3月。
と、いうことは最後の月が2月ということになり、最終月で調整をした。と、いうことになります。
また、2月29日生まれの人は、4年に一度しか年を取らない!という笑い話がありますが・・・
日本の法律は「年齢が増えるのは誕生日の前日の24時」と定めているようです。
よって、2月28日の終わりにきちんと年を取りますから、4年に一度しか年を取らないということはないのです。
ま、当たり前ですけどね。
「4年に一度の神様からの贈り物」

「大切な時間」
2月29日。
大切に使いたい一日ですね。
あなたは、神様からの贈り物の今日をどう使いますか?
それでは本日も、贈り物は大切に、心を込めて、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」