おすすめpoint19『がんす』(三宅水産・呉市)

『がんす』(三宅水産・呉市)

以下、がんすの説明。Wikipediaからの抜粋。

かまぼこ原料のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、長方形に成形し、パン粉を付けて揚げた製品。

魚ロッケ(佐賀、大分)や赤天(島根)などと似たタイプの揚げ蒲鉾。

薩摩揚げ(鹿児島など)やじゃこ天(愛媛など)と違い、パン粉をつけて揚げている。

きつね色に揚がったパン粉の香ばしさとサクサクとした食感、野菜の甘味などが合わさった後を引く食味が特徴。

生産している蒲鉾屋の軒数自体は減っているが、現在も広島市の草津地区や呉などでがんすは作られ、地元のスーパーなどで販売されている。

また対岸の愛媛県にも製造販売する業者が存在する。

名前の由来は、広島弁の「がんす」(「~です」の意味)。

広島市西区草津の蒲鉾屋 網節商店(閉店)、または、呉市広の岡本蒲鉾店が最初に名づけたなどの説がある。

魚肉練り製品「がんす」は、有限会社松岡水産(広島県広島市)が、商標登録している。

ただ・・・わたくしが知る『がんす』は、三宅水産の『がんす』

最近では「がんす娘」老舗かまぼこ屋・三宅水産の娘さんが広島市内・呉地区・東広島地区スーパーを中心に出没し試食販売を実施していたり、メディアに登場しているようですね。

わたくしは実際にはみたことはないですが・・・(汗)

この三宅食品の「がんす」はわたくしの弁当のおかずベスト5に入る幼少期からの大好物です!

そのまま食べてよし!

醤油をつけて食べてよし!

炊いてよし!

炒めてよし!

これを「おでん」にいれた時には、感動の味になります!

いろんな食べ方がありますが、「弁当のおかず」として投入されていた「がんす」の味付けは・・・

醤油とみりんで簡単に炊き上げたものでした。。。

しかし、簡単を侮るなかれ・・・これ・・・絶品です!

簡単調理!そして温かくても、冷めてもよし!

お弁当のおかずにはもってこいです!

広島市内のスーパーで今販売されているかどうかはわかりませんが、呉市内であればほとんどのスーパーで購入するとこはできるでしょう!

『がんす』(三宅水産・呉市)

食べたことがある人はもちろんですが、食べたことがない人には生涯で一度は口にして欲しい一品です!(笑)

「呉観光大使気分」の「素人呉狂・宮迫」でした。

それでは今日も笑顔で、がんばりましょう♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。    http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次