ベースボールサプリ! サプリ9「関節可動性」

ベースボールサプリ!

サプリ9「関節可動性」

野球をする上で必要なもの・・・

いろんなものが、たくさんあります!

そんなものを列挙していく「ベースボールサプリ」

これまで「股関節の柔軟性」「足関節の柔軟性」「肩甲骨の柔軟性」「体幹の柔軟性」「バランス力」「体幹力」「体幹連動力」「瞬発力」の重要性を説き・・・

本日は、サプリ9!

『関節可動性』

どうしたら野球障害と呼ばれるケガを予防できるか!?

いろいろと要素はありますが、その中のひとつに「関節可動性」があります。

可動性と柔軟性は違うのか!?

そうですね、似てはいますが、違います。

可動性は関節の動く範囲が広いかどうか!

柔軟性とは関節の柔らかさ。

これではあまり違いがわからないですね。

可動性は「動く範囲内での動き」

柔軟性は「動く範囲の拡大」

と考えていただければわかりやすいでしょうか。

「各関節が動く範囲でどれだけ上手に動かせるのか」

ということです。

可動性が鈍いと、その動きを補助するために他の部分に過剰な負荷がかかります。

これを代償動作といいます。

この代償動作が多い選手ほどケガが多い!

簡単に説明しますと、

股関節の可動性が低下すると・・・

代償動作は腰椎に伝わり・・・

腰痛の原因になると考えらます。

各関節の柔軟性を高めることで可動範囲が広がり、ケガ予防に繋げる。

そして次は「可動性」という動きを良くしてやることで獲得した柔軟性を、より活かすことができます。

柔軟性を高めるストレッチ、可動性を高めるトレーニング!

このふたつを連動させていく必要があります!

柔軟性を獲得したら「可動性」

野球選手は、関節可動性を獲得し、野球パフォーマンスをあげていきましょう!

地味なトレーニングではありますが、野球のパフォーマンスアップ、野球でのケガの防止に繋がります。

「miyasako project」はやる気のある選手全員を受け入れます!

詳細のお問い合わせは、宮迫接骨院まで、電話でお願いいたします。

それでは本日も、様々なチカラを獲得しつつ、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次