令和元年度呉地区少年ソフトボール連盟秋季選手権大会!
昨日、呉市民広場で行われた少年ソフトボール大会の秋季選手権大会。
予約診療の合間をぬって、観戦してまいりました。
8面のグランドをとっても、まだまだスペースがあり、巨大なスペースを持つ呉市民広場。
8面すべてのグランドを隈なく回らせていただきました。
普段、トレーニングをしている姿しか見られない選手がグランドでどんな動きをしているのかをチェック。
トレーニングよりも生き生きしている選手、トレーニングよりもハキハキできない選手、選手の様々な姿が観られました。
グランドの動きでは選手の性格も垣間見えます。
身体の動きはもとより、試合に臨む考え方、挑み方。
小学生ではありますが、教えてあげると、次のステップに進めます。
ただ、なんとなく試合をするのではなく、考えて行う試合。
1試合1試合に意味があります。
勝ち負けもそれは大事ではありますが、小学生という成長過程にある選手には、次への進化をする場所です。
その考え方も教えると、選手は見事な進化を遂げます。
昨日、観戦して、たくさんの収穫を得られました。
小学生という大切な時期をいかに過ごすか。
自分で考えるチカラを身に着けさせるのが小学生のという時期。
チームによって様々な特色がありますが、こちら側は選手を客観視して、選手の飛躍につなげて活きたいと思います。
それにしても躍動している子どもたちを見るということは、とても楽しいですね。
昨日は、小学生からチカラをいただきました。
昨日出場した選手のみなさん、そして関係者・保護者の皆様、大変お疲れ様でございました。
本日は呉市民広場にて準決勝・決勝が行われます。
小学生の大奮闘を期待します。
それでは本日も小学生球児に負けないように、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」