勉強

勉強

勉強を辞書でひくと・・・

1 学問や技芸などを学ぶこと。 2 物事に精を出すこと。努力すること。 3 経験を積むこと。

さて、わたしの辞書の『勉強』にはこう印されている。

「インプットだけでなくアウトプットしてはじめて勉強は完結する!」

高校生まで勉強という勉強はほとんどしてなかった・・・

高校を卒業して、柔道整復師になるため、生まれて初めて勉強らしい「勉強」をした。

ま、勉強といってもほとんどが「記憶」ですが・・・(笑)

教科書、教本のインプットインプットインプット・・・

学校で習う勉強=インプット

基礎の「基」を学ぶところ。

鍼灸師の資格を取得して23年。柔道整復師の資格を取得して20年が経過。

今でも「勉強」をしていかないと生き残れない世界です。

20数年前に勉強した知識のみでは絶対に生きていけない。

どの世界にも通ずるところがあるとは思いますが、人生において「勉強」はつきものです。

ここ最近、特にそれを痛感しています。

20代、30代の時よりも、今の方が、その想いは強くなっているように思えます。

自分の専門分野はもちろん、専門外の勉強もかかせません。

特に近年の情報化社会においては、少し怠ると、完全においてぼりにされてしまいます。

先日、行った福岡での「日本柔道整復接骨医学会」、先週の「大阪学会」

学会に行く!!!と言ったら「飲み?」「遊び?」とよく聞かれます。(笑)

もちろん、遊びもしますが、「何かひとつ」だけでも吸収をしてこようと思っています。

1日の学会で「たった一つ?」と思われるかもしれませんが、ひとつの学会で「ひとつ」は自分のものにしてこようと・・・

欲張らずひとつひとつ・・・

学会という大きな舞台では、座学がほとんどです。

しかし、座学だけでは臨床に立ち向かっていけない。

よって、柔道整復師養成校での同級生との年に2回の「研修会」

近隣柔道整復師4人での月に1回の「勉強会」

(社)広島県柔道接骨師会の定期学術講習会、学術部主催研修会・・・

トレーニング講習会に、ストレッチ講習会、テーピング講習会と枚挙にいとまがありません・・・

たくさんの学会、研修会、勉強会、講習会を経て、勉強で頭にインプットしたものは必ず「アウトプット」しないと 自分の「もの」にならないと気がついてきて・・・(笑)

普段の仕事の中で、いろいろなアウトプットはしていますが、すべてアウトプットできていない・・・

詰め込む(インプット)だけでは、思考が働かないのです。

そして、頭が飽和状態になり、思考が停止する・・・

そして、勉強とは何?というところに行きつき・・・

そうだ、アウトプットだ!!!

最近の自分はアウトプットが機能していないことに気がつきました。

今頃、遅い???(笑)

いえいえ、気がついたのですから、今からでも遅くない!!!

インプットとアウトプットを上手に抜き差ししてやること。

そうすることでスムーズな思考が形成される。

詰め込み式ではなく、「抜き差し式」が大事なんだと・・・

硬直した思考というものは、何も生み出しません。頭を柔軟にしていかなければいけません。

歳を重ねると徐々に頭が硬化していくという話はよく聞きます。

容姿は歳を取れども・・・頭は若々しく生きたいものです!!!

まだまだ若干40代!

でも、もう40代!

できること、できないことはあるとは思いますが、これからもしっかりインプットもさせ、確実なアウトプットをしていかなければなりません!!!

「勉強」・・・宮迫広辞苑にはこう印されています。    

「インプットだけでなくアウトプットしてはじめて勉強は完結する!」

知らないことがまだまだたくさんあります。 これからも、しっかりと勉強をしていき「戦国時代」に突入した業界での生き残りをかけた闘いに挑みたい・・・

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次