日本の名城!vol.20大野城!

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城と続き・・・

本日は超難問!!!

天守閣もありません!!!

写真だけでは絶対にわからない!???(笑)

この写真をみて、わかる方は・・・

「宮迫お城検定・十段!」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

ヒント!はできるだ簡単にぃ~♪♪♪

●●城は、大野城市・太宰府市・宇美町の3つの市町にまたがる巨大な朝鮮式山城です。

●●城がつくられたきっかけは、663年、朝鮮半島の南部にあった百済(くだら)という国を助けるために送られた日本の軍勢が、白村江(はくすきのえ)という所で唐(とう)・新羅(しらぎ)の連合軍と戦い、大敗北したことにはじまります。

これに驚いた日本ではすぐにも唐・新羅軍の来襲があると考え、敗戦後数年のうちに各地に城を築き、防人(さきもり)を配置し、全国的な防衛体制を整えました。

●●城もそれにともなって665年、佐賀県基山町にある基肄城(きいじょう)とともに九州の政務をつかさどる大宰府を中心とする防衛システムの一環として造られました。

今現在、●●城に当時の建物は残っていませんが、古代の山城の姿をほうふつとさせる見所がたくさん残っています。

白村江の戦いに端を発した「お城」

山城でありますし、時代が時代。

現物は多くはありませんが、随所に「要塞」の一端を垣間見ることができます。

天守閣があるお城はもちろんよいですが、こうした歴史な「お城遺跡」は後世に遺していかなくてはいけませんね。

さて、このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと80個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末はぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次