日本の名城!vol.43金山城!

久々の「日本の名城シリーズ」

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城と続き・・・

本日も天守閣なし!!!

写真は7枚!

この城は・・・

天守閣はなく・・・

決して有名ではないけど・・・

前回の人吉城に次ぎ、「素人お城狂・宮迫」が絶賛するお城です!!!

なかなか写真だけでわかる方はいないと思いますので・・・

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

歴史考証がいまだできていない「山城」

諸説ありますが・・・

1469年(文明元年) 新田一族であった岩松家純によって築城されたとの説・・・

1528年(享禄元年)に由良成繁・国繁親子、1584年(天正12年)には北条氏と主は変わったが、上杉謙信の攻撃を退けるなど、関東七名城の一つとされる。

1590年(天正18年) 豊臣秀吉の小田原征伐の際攻撃を受けて落城、こののち廃城となったと・・・

1934年(昭和9年)12月28日に「●●城跡」として国の史跡に指定されました。

標高239mの●●山頂を中心に、四方に延びる尾根上を造成、曲輪とし、これを堀切・土塁などで固く守った戦国時代の山城。

この城は、石垣や石敷きが多用されていることで、従来、戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が●●城跡の発掘調査で覆されました。

主な曲輪群は実城・西城・北城(坂中・北曲輪)・八王子山の砦の4箇所ですが、山麓にも、城主や家臣団の館・屋敷があったと考えられ、根小屋(城下)を形成していたと見られます。

山城ではあるのですが、歴史上、非常に貴重な城跡で今後の考証に大きな期待がかかります。

このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・五段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと57個」

さて、次は、どこの城に・・・

次の休みには、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次