広島城、福山城、松江城、岡山城と続き・・・本日のお城は・・・
写真でわかりますかね???
写真でわかった方は、「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪(笑)
写真だけでわからない方の為に・・・
ヒント!
このヒントでわかった方は・・・「宮迫お城検定・1級」を進呈!!!
古くから、交通や戦略上の要衝であった○○の地は、様々な、時の有力者が治めていました。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦で徳川家康率いる東軍が勝利すると、石田三成に替わり、徳川四天王の一人・井伊直政が佐和山城主となり、ここに○○藩の基礎が築かれました。
直政は、関ヶ原の合戦で受けた鉄砲傷がもとで、慶長7年(1602年)に、この世を去りましたが、佐和山城に替わる新たな城郭の建設という彼の夢は、その息子・直継と直孝によって引き継がれ、幕府の全面的な協力のもと、慶長9年(1604年)から○○城の築城が開始され、慶長12年(1607年)頃には天守が完成したとされています。
その後、一旦中断していた工事は、元和元年(1615年)大坂夏の陣の後、再開され、表御殿の造営、三重の濠と櫓、町割の整備、街道の整備が進められ、城下町を含む○○城の基本的な形は元和8年(1622年)までには、ほぼ完成しました。
以来、○○は江戸時代を通じ、徳川幕府の重責を担う、譜代大名筆頭・○○藩井伊家の城下町として栄え、その居城であった○○城は、その後も気高い雄姿を誇り続け、平成19年(2007年)には、築城400年を迎えました。
どうですかねぇ~!?
わかりましたかぁ~???
ヒントでわかったかたは「宮迫お城検定・1級」ですっ♪♪♪(笑)
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
さて、次は、どこの城に・・・
ゴールデンウィーク後半は、○○城にどうぞぉ~♪♪♪!
休み期間を利用して、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
それでは、本日も、名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。